2014年11月29日土曜日

高村光太郎 作「高村光雲先生」像 絵葉書


どうもこの高村光太郎というめんどくさい人物は、写真によって自作が介されることを好んでなかったような気がします。
昭和9年に発行された「総合美術研究」という本では、光太郎が自作を説明紹介しているのですが、「S君の胸像」に「細かい技巧については、やはり寫眞では説明のしやうがありません」と言い「黄瀛先生の首」では「面の関係などは寫眞では説明しかねますから述べません」と言わなくてもいいことを言う。
まぁ、それが光太郎という人物なのだろうけれど。

昭和20年の空襲によるアトリエの火災で、多くの作品を焼失した光太郎でしたが、いくつかの作品は写真に撮って残していたようです。
だけど、展覧会などの出品拒否していた彼の作品が絵葉書として世に出ることは少なかったでしょう。

この絵葉書にある「高村光雲先生」像は、昭和10年、高村光太郎が53歳の時、父光雲の一周忌記念として制作された作品です。
現在、東京芸大にその銅像が建てられ残っていますね。
この絵葉書がどうして発行されたのかわかりませんが。その記念の一部だったのでしょうか?

この作品について、光太郎自身がこう語っています。
「父の胸像はその後一二度小さなのを作った事があり、死後更に決定版的に一つ作った。
これは昭和十年の一周忌に作り上げた。
今上野の美術学校の前庭に立って いる。
この肖像には私の中にあるゴチック的精神と従ってゴチック的表現とがともかくも存在すると思っている。
肩や胸部を大きく作らなかったのは鋳造費用の都合からの事であり、彫刻上の意味からではない。
亡父の事を人はよく容貌魁偉というが、どちらかというと派手で、大きくて、厚肉で、俗な分子が相当あり、なかなか扱いにくい首である。
私は父の中にある一ばん精神的なものを表現する事につとめたつもりである。」

ゴシック的な派手で俗な見かけの中にある高村光雲の精神性を表したというのだ。
それはわかるのだけど、だいたい息子が父親の像を造るっていうのに一抹の気持ち悪さを感じます。
父親と息子の関係というのは、ある程度の距離があるものだと思うのだけど、光太郎は嫌だ嫌だと言いつつ父親から離れられない。
たしか、フランス留学時代に不安定な心の拠として父の像を造ったりしていたはずだ。
おかしいよね、ソレ。

0 件のコメント:

コメントを投稿