2013年7月28日日曜日

堀江尚志 作 「をんな」 絵葉書

1921(大正10)年に行われた第三回帝国美術展出品 堀江尚志の「をんな」です。

堀江尚志は1897年(明治30)年、盛岡市生れ、東京美術学校在学中に帝展にて2年連続特選を受賞します。
上記の作「をんな」も、その特選作の一つです。
卒業後、朝倉文夫の東台彫塑会に入り、後に一緒に塊人社を結成する安藤照らと知り合います。
1925(大正14)年に行われた第六回帝展には、「少女座像」を出品。帝展推薦となりますが、その翌年から結核を煩い、1935(昭和10)年に亡くなります。

昭和10年は多くの彫刻家が亡くなった年であり、この堀江尚志もその一人です。
安藤照の時に書いたように、この作家は舟越保武などの多くの次世代の彫刻家に影響を与えています。
堀江尚志は、日本近代裸婦彫刻の一つの頂点を作り出した作家と言えるのではないでしょうか。

その作風は、京都の弥勒菩薩半跏思惟像のように静寂を尊び、埃及彫刻のようなスケールとシンメトリーの美を持っています。
絵葉書の「をんな」は、シンメトリーでありながらも不自然な格好をさせており、少女座像」への過渡期の作のように思えます。

その少女座像」を堀江尚志は気に入らなかったようで、壊すつもりだったそうです。
そんな彼の作は、生涯の短さもあって残っているものが少ない。
ですので、こういった絵葉書などの写真は、彼の貴重な資料になるだろうと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿